ホームへリンク

大阪城公園鳥だよりって何にリンク読み物コーナースタッフからへリンク大阪城公園の野鳥へリンク大阪城公園探鳥案内へリンク大阪城公園の蝶へリンク大阪城公園の四季へリンクリンクページへリンク

読み物コーナータイトル

ゆきちゃんの探鳥絵日記にリンクれいこの落書きへリンク鳥バカ夫婦の二人言へリンク


難波の城でディスカバリー?へリンクお便りコーナーへリンク

73回タイトル

温暖化の影響で。

1995年、高石市でセアカゴケグモという、耳慣れない蜘蛛が発見された事が話題となった。
毒蜘蛛であったことと、国内に生息しない種であった為に騒がれたものの、日本の気候では、冬の低温に耐えられないと高を括っていたようだ。(この蜘蛛は、オーストラリアに生息し、死亡例もある。現地では、治療用の血清を確保している。)
その後、近畿各県からの発見が続き、2005年には、群馬県でも報告が出た。長居公園からは、卵嚢まで見つかっている。
自然死すると見られていたものが、冬の寒さを凌いで繁殖を続けている。
ナガサキアゲハのイラスト大阪城公園では、黒いアゲハチョウが数種類見られるが、ナガサキアゲハが最も目につく。
シッポ(後翅の尾状突起)が無いので、他との区別が容易につけられ、大阪市内でも普通に見られるのは、幼虫が栽培種のミカン類を好むからだろう。
東南アジアに広く分布し、日本がその北限になっているこの蝶の国内分布が、近年注目されている。
1960年頃の図鑑には、九州では普通・四国南半に多い(中略)大阪・和歌山で得られているが、大阪の記録は迷蝶…とある。
ところが、1970年代に岡山県、1980年代初めに大阪府、1990年代半ばに京都府、1990年代後半に静岡・神奈川県へと分布を拡げ、2001年には日比谷公園で♀が採集された。
変温動物にとって、北への分布拡大は、冬を乗り切られるか否かが、生死を決定する。
この蝶は蛹で越冬するが、寒さがある限度を超えると低温死することが知られている。
研究報告では、箕面市周辺の、冬季最低気温と、冬日の日数をみると、1950年代には最低気温の平均は-5.4℃、冬日は54日だったものが、1990年代にはそれぞれ-3.3℃と26日になっており、気候条件の変化が分布拡大の要因になったと考えられている。
ある資料によると、大阪市の冬の寒さは、1950年代の鹿児島市に匹敵するまでになってきており、京都市の年平均気温は、20世紀の100年間で約2℃上昇し、平均最低気温は、4℃上昇したといわれている。
イシガチョウのイラスト分布の北限を拡げているのは、この蝶に限らず、10種以上にその変化が表われている。
イシガケチョウ(タテハチョウ科)、も50年前は紀伊半島南部までが生息域で、大阪市内でおいそれと見られるものでは無かった。1955年に肥後橋で採集された事が、話題になる程であった。今では、生駒山系でも北摂山地でも普通に見られる様になっている。
大阪城公園では、発生こそ無いものの、周辺の山から漂行して来ることが十分期待できる。
蝶に限らず、多くの生物が環境破壊によって、生息域を狭めている中で、温暖化やヒートアイランド現象を逆手にとって分布を拡げて行く様に、逞しさを感ずる反面、言い様の無い恐さを覚えてしまう。いずれ、この変化は鳥たちにも…。その飛来や渡去に、一喜一憂しているだけでは済まない時が来るかも知れない。(参考文献 休眠の昆虫学 東海大学出版会)

78号掲載(2007年9月)

3回へリンク03回へ  このページのトップへ 05回へアイコン